「CAに学歴は関係ありますか?」
こちらもゆみんがたくさん聞かれる質問のひとつです。
ゆみん's Answer❤はこちら。
「応募の選択肢を広げるなら専門卒以上、できれば4大卒が必要」
「しかしCAの能力と学歴は比例しない!」
目次♡
応募に必要な学歴はどれくらい?(国内編)
ずばり、応募の選択肢を広げるなら、専門学校卒以上の学歴はあった方が良いでしょう。
2020年4月から2021年3月までの間に専門学校・高等専門学校・短期大学・4年制大学または大学院の文系学部・理系学部(全学部)を卒業または修了見込みの方。
LCCのピーチアビエーションでは、
・ 2020年3月までに専門学校、高等専門学校、短期大学、4年制大学、大学院を既に卒業・修了、または卒業見込みの人。最終学歴が高等学校卒業の場合は、3年以上の就労経験がある人。
となっています。高卒でも応募はOKでも、就労経験という追加条件があります。
高卒ですぐ応募できる航空会社はある?
大手ではなく、大手の子会社や小さい航空会社では高卒~OKの会社もあります。
2020年4月~2021年3月までの間に高校・専門学校・短期大学・高等専門学校・4年制大学または大学院(修士課程)を卒業見込みの方
ジェットスタージャパンでは
1年以上の接客経験があること(アルバイトを含む)
同じくJALの子会社で離島を飛ぶ日本エアコミュータージャパンでは
高等学校・専門学校・短期大学・高等専門学校(高専)・大学・大学院(修士課程)のいずれかを既に卒業、修了されている方、もしくは専門学校の最終学年に在学中の方
となっています。JALの子会社は高卒~OKのところが多いですね。
大手を目指すなら専門学校以上、小さめの会社を目指すなら高卒以上~OKです。
CAに多い学歴は4大卒
ゆみんがこれまで見てきた中で圧倒的に多かったのは、やはり4大卒。その中にたまーに短大とエアラインやツーリズムの専門学校卒。大学は国立、私立、女子大など全国さまざまです。なので大学名で選んでいるわけではないんだなーという印象です。CA間で学閥もありません。これまで働いていて、学歴を聞かれたことも1,2回くらいしかないです。働きはじめたら学歴はまったく関係なしです。
エアラインやツーリズム専門学校出身者もいますが、私の同期の中の2人は入社3年以内に辞めていきました…。とても強い思いをもって学校も選んだだろうに、理想と現実は違ったのかな…。
CAを多く輩出している大学ランキング
朝日新聞の2019年の調査によると、全国の大学のCA合格者数ランキングは
1位 関西外国語大学
2位 青山学院大学
3位 関西学院大学
となっています。ゆみんもこれには納得です。この3大学の合格者は、年代を問わずよーくお見かけします。
特に1位の関西外国語大学は、まず語学に強いこと。CAに語学はマスト♡です。関西外国語大学外国語学部英語学科の学生のTOEIC平均点は667点。ANAとJALの応募基準が600点以上ですので、それを優に超えています。学校紹介の動画でもみなさんペラペラ❤
そしてCA受験に特化した施設やクラスがあるなど、大学にいながらエアラインスクールに通っているようなカリキュラムが充実しているのも勝因♡まるで航空会社の訓練施設のようなモックアップが学内にあるんです♡これはすごい。
この動画に写っています。話されている内容もこれはかなり良いです❤
キャビンアテンダントに強い大学ランキング 記事はこちら♡
CAの能力と学歴は比例しない ?
※これは新入社員CA約10000人を指導してきたゆみんの主観です♡
CAの能力と学歴は、ほんっっとうに比例しません。(もちろん比例する人もいる)。
なぜなら学歴が高い=人間力やコミュニケーション力が高いとは限らないから。
💛愛されるCA💛になるために大切なポイントは
・他者(お客様)の立場に立って考えられること
・他者のために何かすることを自分の喜びにできること
・思いやりや優しさがあること
・効率ではなく、あえてひと手間かけることができること
・自分の頭で考えて行動できること
・自然な笑顔がだせること
など、点数ではかれないものばかりなのです。これらは大学でなんとなーく過ごして身につくものではありませぬ。学歴と人間力はまったく別物です。
キラリ人材に共通していたこと
じゃあどうしたら人間力が身につくのでしょう。
ゆみん's Answer❤
①いろーんな経験をすること!
②人とたくさん触れ合うこと!
③他者のために自分の頭で考えて何かする、という経験をつむこと!
「この子、いいね!」と思えるキラリ人材には、必ずと言っていいほどこの3つがありました。
たとえば接客経験♡接客系のアルバイトは、この3つがばっちり入ってるんですよね。部活動やボランティアも良いと思いますが、接客の良い点は、「千差万別なニーズに対応する経験ができる」ということなんですよね。
お客様のニーズはさまざまです。そして正解も不正解もない。自分の頭で考えて判断し、ベストだと思う対応をしなければなりません。びっくりするようなニーズや、たくさんの未知との遭遇もある。そういう経験をつむことで、自分のそれまでの常識や固定概念がぶち破られ、人間としての幅が広がるのです。
人間力はそうやって磨かれていきます♡人としての引き出しが多い方が、良いCAになれるのです。
おまけ♡CAを目指す中学、高校生へ
「CAになりたいんですが、どこの学部が良いですか?」
という質問も頂きます。
ゆみん's Answerは、
「学びたい分野を学びたい学部で勉強しなさい」
です。自分の心がワクワクする道❤に進めばいい。
ただし、常にどんなことにも”前向きに””主体的に”取り組んでほしいです。そういう姿勢と経験が、後々オーラとなって一挙手一投足にあらわれます。全員同じことをしても、必ず「あの子は何か違う」と雰囲気からわかるのです。それは、「自分の人生に責任をもって取り組んできた」という自信なのかもしれません。
10代、20代は行動の年代です。いっぱい動いて、いっぱい経験してください♡
というわけで、
「応募の幅を広げるなら、専門卒、できれば4大卒以上」
「けど学歴は愛されCA力とは関係ない」
「それよりいっぱい人と関わって、いろんな経験をつみましょう」
という結論でした♡